帝京大学はIT・情報科学に力を入れている通信制大学です。
正科生は理工学部の情報科学科があります。卒業後は「工学」の学士取得が可能です。大学院もあり、理工学研究科がありますので、より学びたいという方はパンフレット等を取り寄せてみてくださいね。
この記事では [帝京大学 通信教育部]についてまとめました。
Contents
帝京大学 通信 の基本情報!学費・学科・入学試験など
学科 | 理工学部 情報科学科 |
入学形式 | 1年次入学(最短4年) 2年次編入(最短3年) 3年次編入(最短2年) 科目履修生 |
スクーリング形式 | 必須 |
学費 | 入学金: 30,600円 選考料: 10,000円(1年生入学) 20,000円(2・3年生編入) 授業料: 154,020円(年額) 151,000円(3年生編入年額) |
入学試験 | 書類選考 |
資格 | 学士(工学) 高等学校教諭第1種免許(情報) 第1級陸上特殊無線技士免許 第3級海上特殊無線技士免許 |
入学時期 | 4月・10月(科目履修生のみ)入学 |
所在地 | 東京都板橋区 |
ここが重要!
帝京大学の正科生は、入学時期が4月のみです。出願は2月~4月と長いので、早めに募集要項をお取り寄せください!
!大学案内と募集要項を取り寄せる!
↓↓↓
帝京大学 通信の特徴!
通信教育部 | 理工学部情報科学科 |
・学ぶ内容・・・数学や情報通信・情報処理を中心に、英語が社会学系の授業も充実しています。。
・資格取得・・・高等学校教諭第1種免許(情報)の他、指定の単位取得で第1級陸上特殊無線技士免許や第3級海上特殊無線技士免許の資格取得も目指せます。
・スクーリング・・・メディア授業や、宇都宮・東京にてスクーリングが開催されます。
帝京大学 通信の学び方
単位を修得するには、3つの学び方が必要です。
①テキスト学習→レポート提出→科目修得試験→合格する
②メディア授業受講→科目修得試験→合格する
③スクーリング受講→科目修得試験→合格する
帝京大学 通信のスクーリング
スクーリングは基本的に東京都板橋区と宇都宮にある帝京大学のキャンパスにて行われます。週末の2~3日間を利用して出席することが必要です。
有給を使用してスクーリングに行ったり、休日がスクーリングで埋まってしまうということも考えておけなければなりませんね。
帝京大学 通信の資格・卒業後のキャリア
帝京大学 通信の卒業後は、学士(工学) の学位が取得可能です。
資格取得を目指せるのは下記です。
・学士(工学)
・高等学校教諭第1種免許(情報)
・第1級陸上特殊無線技士免許
・第3級海上特殊無線技士免許
帝京大学 通信のまとめ
最近ではITを学ぶということは、かなり強いスキルになりますよね。
プログラミングやWEBアプリケーションなども学べるので、興味がある方はぜひ公式HPをのぞいてみてくださいね。口コミが届き次第、こちらでも詳しく紹介して参ります。
現在の仕事との両立や、金銭面での心配など、始めるまで悩みは尽きないでしょう。まずは他大学と比較してみたり、資料請求することで、イメージを広げていただきたいなと思います。
下記のサイトでは、他の通信制大学の資料も、まとめて請求することができます。他大学と比較するのに便利ですので、ぜひ活用してみてください。
↓↓情報・ITについて学べる通信制大学はこちら↓↓